
2021年04月06日
【新着!】【中建連会員:REMSA-PRESS RELEASE】キャリア・マムが、リモートワーク就労環境の創造と、 在宅勤務社員のためのコワーキングスペースを全国に展開すべく、一般社団法人日本リモートワーク就労環境創造支援機構(REMSA)を設立!
働く女性の社会進出と経済的自立を支援する、株式会社キャリア・マム (代表取締役社長堤香苗氏)は、コロナ禍における在宅勤務の必要が高まったことから、リモートワーク就労環境の創造と、これに伴う在宅勤務社員のためのコワーキングスペースを全国に展開すべく、専門性を有する指導機関と連携し、一般社団法人日本リモートワーク就労環境創造支援機構(REMSA)を設立した。
那須塩原駅前のモデルコワーキングスペース
@cocoplace 那須塩原駅前センター

リモートワーク就労へのシフトは、社員の移動を抑制することによる業務遂行の効率化、及び、IT業務管理システムの普及に伴い、遠隔地にいる優秀な社員を確保できるなど、様々なメリットがもたらされるが、反面、システム環境、業務監視環境の整備等、中小企業が取り組む内容がおおく、個別単体での導入は振興していないのが現状である。
キャリア・マムでは、これまでリモートワーク就労環境創造、導入のための支援を要請に応じて個別対応型で行ってきたが、本格的な指導事業の展開に伴い、専門的技能を有する指導員をREMSA傘下の公認指導員として多数組織し、同時に、中小企業にとって取り組みが容易なリモートワーク就労環境創造プログラムを開発し、導入を支援することで、全国的な普及指導の実業化を図る。
また、在宅勤務体制による業務効率化が優先される反面、自宅に籠ることとなる社員のメンタルケアが置き去りにされており、リモートワーク就労体制を整備導入する事業者に対して、コワーキングスペースの設置提案も同時に行い、メンタルケア、そして業務遠隔監視体制の付加的提案を行う。
*株式会社キャリア・マム公式サイト
http://www.c-mam.co.jp/
キャリア・マムでは、東京都先導モデルとしてコワーキングスペース「ココ・プレイス」を多摩センターにて直営しており、この運営ノウハウをREMSAに委託することで「@Coco place」ブランドにてパッケージし、コワーキングスペース、シェアオフィス運営による新たな事業展開も支援する。@Coco placeの開業に際しては、リモートワーク就労環境導入事業者への提案のほか、独自に開業を希望する法人・個人の事業者も対象とし、先導モデル店舗を開業する等の、今後、必要な場所に展開する方法でチェーン展開を図る。

有資格者が常駐しているので安心
REMSAでは、2021年5月より、全国各地でリモートワーク就労環境整備のための先導モデル説明会、@Coco place開業説明会の開催に着手する。お問い合わせは、03-3473-1326(REMSA事務局)にて受付けている。
☆★REMSA PRESS RELEASEはこちら★☆
REMSAプレスリリース210406.pdf
その他の最新の新着情報:
- 2025年11月15日
- 【LONSID×MJCP】AIシステム標準装備/全自動ビバレッジマシン「Pinbar」日本における販路開拓を開始しています!世界品質のLONSID製品を貴社商品ブランドとして販売可能!日本茶・コーヒー等の新たな販売戦略をご提案します。
- 2025年11月03日
- 【認定組合共販型】MJCP PROJECT/ 全自動調理ロボット「華味・Kami」日本における販路開拓を開始します!
- 2025年10月31日
- 【新着!】無添加建材で施工するリフォーム受注促進!!きれいな空気を見える化する空気測定を支援!「全国健康・省エネ住宅普及推進機構/JAHRA」TVOC室内空気測定10%OFFキャンペーンのご案内
- 2025年10月15日
- 【認定組合共販型】リチウムイオンバッテリー火災等専用消化エアゾール型スプレー「ウルティマバスター7」販売開始予告!
- 2025年10月01日
- (教授会員の皆様へ)2025年「10月度」新規受講企業追加登録に関する手続要覧を掲載しています。教授会員専用サイトからログインし、書類・資料のダウンロードコラムにて確認ください。(厳守!10月度受付は15日閉切厳守です!)